【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「掛軸 今村紫紅」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

掛軸 今村紫紅

今村紫紅 近江八景

明治から大正を生きてきた掛軸画家、今村紫紅。本名は寿三郎です。広義の意味で、いわゆる馬車道に含まれる横浜市尾上町。その馬車道に住む今村岩五郎の三男として生まれます。1895年、15歳頃に山田馬介という人物にターナー風の水彩画を学びます。そしてそのときに干支に因んで「龍介」の画号をもらいます。1897年に兄である興宗である長兄保之助の勧めで、兄と一緒に松本楓湖に教わり、特に兄の厳しい指導の元、大和絵の模写に明け暮れるようになります。1914年にインドに単身で渡り、そして帰国した後に経営者同人として参加した、第一回日本美術院の再興院展の出品作品「熱国之巻」は、今村紫紅の頂点を表す作品だと言われています。彼の代表作には「平親王」「時宗」「伊達政宗」といった人物像や「近江八景」「熱国之巻」「宇治の山路」などがあります。美しい色彩と大胆な構図を特色とし、大和絵の伝統に印象派・南画・琳派などといった全く新しい解釈を手法を加えていきました。その同じ年に、若手の作家の東水御舟らを率いて「赤曜会」を結成します。小杉放庵や長谷川昇らから「目黒の貸元」とあだ名されます。「入る日・出る日」などは、特に後期の作品には南画風が多いです。今村紫紅は事あるごとに、自分が日本画家を壊す、後進の者たちが新しい日本画を構築してくれという話をしていました。日本画というと形式だったものが多く、ややもすると様式美、予定調和な芸術になってしまう側面があります。彼はこうした日本画の行き詰まりに対して、どうにかして変化を与えて行きたかったのではないでしょうか?彼は近代日本画家のパイオニアとして、日本画の決まりきった因習を壊そうとしました。色彩・構図・モチーフなどの絵画における全ての面で自由な思考による新しい日本画への改革を行う事こそ、紫紅の生涯をかけたとても壮大な命題だったといえるでしょう。やがて、彼の影響を受けた存在達が様々な芸術を生み出していくのです。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜18:30 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談